四十数年生きてきて、今年初めて大河ドラマなるものを観ています。

「光る君へ」
めちゃくちゃ面白いです。
子供の頃はまともに勉強してこなかった私。ぶっちゃけ歴史はサッパリ!(;^_^A
私の頭の中の歴史年表は、「縄文時代 ⇒ 弥生時代 ⇒ 何かごちゃごちゃ ⇒ 江戸時代」 ・・・ぐらいの愚かな記憶でした。
しかし「光る君へ」があまりにも面白くて、今回のドラマで描かれている平安中期ってどんな時代だったんだ?と、とても興味が湧いてきて、この年になって目下、歴史のお勉強中です。笑
お勉強と言っても YouTube でドラマの振り返りをしながら史実を解説してくれるチャンネルがあるので、それをながら見しているだけなのですが、これがほんとに為になるし面白いのです。
特におすすめなのは「かしまし歴史チャンネル」さん。
歴史ライター・作家のきりゅうさん(本名:川合章子さん)という方が熱量たっぷりに平安中期の史実と照らし合わせながら、ドラマの解説をしてくれるのですが、時代背景や人物像、当時の法制度などについても丁寧に解説してくれるので、ドラマがより面白くなるのです。
光る君へをリアタイで観る ⇒ きりゅうさんの解説動画を観る ⇒ 解説を参考にしながら、録画した光る君へをもう一度観る
・・・という、私のこれまでのドラマ視聴にはなかった楽しみ方が生まれています。
しかし今クールは朝ドラと日曜劇場も観ているので、なかなか時間の確保が大変です。笑
福山ばら祭
さて先週は福山ばら祭でした。
先週は忙しすぎてブログをアップできず。一週間遅れの日記です。(;^_^A
車だと確実に渋滞に巻き込まれるので、いつもの電動アシスト付き自転車で行ってきました。














見所が多すぎて全部は立ち止まれない。笑




世界バラ会議1年前イベントが開催されていました。



今年は初めて自転車で市内を一周しながらばら祭を楽しみましたが、私の街にはこんなにも沢山バラのスポットがあるんだなとあらためて感じて、嬉しくなりました。
今年は主催者発表で48万人の方が参加されたのだとか。
そして来年はいよいよ世界バラ会議の年。
バラ愛好家として既に今から1年後が楽しみです。
我が家
一方我が家の庭のバラは今シーズンの最盛期が終わり、そろそろ夏模様です。

先週は18日に今シーズン6回目の消毒を実施。スミチオン+マラソン+サンヨールを混合して5L散布しました。
今年はカメムシとコガネムシが多くて格闘中です。(;^_^A

バラと並んでツーショット
可愛すぎます(❁´◡`❁)


笑。
ビショビショ💦
我が家の一の姫、うみこ殿はお水飲みがお下手なのでございます。


そうなんです。うみちゃんは水を飲む時にめちゃくちゃ溢しながら飲みます。

・・・というか、ほとんど溢しているように見えて、ちゃんと飲めているのか不明です。笑
ちなみに銀ちゃんは1滴も溢しません。
猫によってこんなにも違うものなのかと、今日も笑顔でその様子を見守っています。笑