2014年から毎年グリーンカーテンに挑戦し続けている。
これまでのグリーンカーテンの変遷とDIYで建立したパーゴラの記録。

2014年 – はじめてのグリーンカーテン

初挑戦のグリーンカーテンは市販の支柱を使い、壁に立てかけてみた。
プランタへ植え付けた植物は「あばしゴーヤ×2株、スズメウリ、フウセンカズラ×2株」の5株。あばしゴーヤは種から発芽させてみた。
初挑戦にしてリビングの掃き出し窓全体を覆うことができ、成功。
これに気を良くして、グリーンカーテン作りにハマっていくことになる。

2016年春 – 支柱の改革
2016年春。3年目のグリーンカーテン挑戦は支柱の立て方をひと工夫。
2015年までは支柱を壁に立てかけていたのだが、この年は支柱を垂直に立てることにした。

支柱を壁に立てかけていると、台風が来たときに支柱が壁を擦る。
家が傷むのではないかと心配になり、支柱を垂直に立てることにしたのだ。


2016年のグリーンカーテンは「あばしゴーヤ、白ゴーヤ、フウセンカズラ×2株」の4株。あばしゴーヤ・フウセンカズラは種から。白ゴーヤはホームセンターで苗を買ってきて植え付けした。
2016年秋 – パーゴラの建立
年々グリーンカーテン作りへのこだわりが強くなり、2016年秋にはパーゴラをDIYすることにした。

何の技術も知識も持っていないが、ネットなどで情報を調べながら試行錯誤してDIYで作った。

ホームセンターで材料を買い、全て自分で加工して作った。
ホームセンターで購入した木材は微妙に歪んでいるため、調整するのがなかなか大変だったが、思っていた通りの出来栄えとなり大変満足。
ただし木材の支柱をフェンスブロックに突き刺してモルタルで固定してしまっているため、ゆくゆくは根元が腐ることが想定されることは失敗点。いつかは作り直す時がくるだろう。
2017年 – 4年目のグリーカーテン

2017年からはゴーヤのみの植え付けに変更。またプランタをやめて、地植えに変更した。
前年末に建立したパーゴラを完全に覆うグリーンカーテンができ、大成功!

実もたくさん出来る

ゴーヤの実は毎年大量にできる。
ゴーヤチャンプルなどに料理して食べるのだが、とても家族だけで消費できる量ではない。
しかし意外とゴーヤが欲しいという方は多く、ゴーヤの貰い手には困らない。
ゴーヤを差し上げると大体の方が何かのお礼をくださるので、毎年大変申し訳なく、またありがたく感じている。
2020年春 – 今年も植えました。7年目

2020年6月。今年も植えました。
ちょうど1回目の摘心を終え、横に広がっている最中です。そろそろ2回目の摘心です。
さて今年はどんなグリーンカーテンになるでしょうか。楽しみです。